ニュース・記事

「一体となり、共になる」福岡発、クライミング革命! 健常者とパラが同舞台で世界に挑む

「IFSCクライミンググランドファイナルズ福岡2025」開催決定発表記者会見レポート

 2025年10月23日から26日にかけて、福岡県飯塚市で「IFSCクライミンググランドファイナルズ福岡2025」が開催されることが決定しました。国際スポーツクライミング連盟(IFSC)が新設したこのシーズン最終戦は、世界のトップ6カ国による男女混合の国別対抗戦と、ロサンゼルス2028パラリンピックで採用された8クラスのトップアスリートが参加するパラクライミングの国際大会を、日本で初めて同時に開催する画期的な総合大会です。

 2025年8月20日に福岡県庁で行われた記者会見では、主催者であるIFSCや日本の各クライミング協会、そして開催地となる福岡県、飯塚市の関係者らが登壇。それぞれの立場から、この歴史的な大会にかける熱い思いを語りました。

 本記事では、その会見での登壇者のスピーチと記者との質疑応答の内容を、できるだけ忠実に再現しながら編集を加え、お届けします。

 

 

 

「IFSCクライミンググランドファイナルズ福岡2025」は、ボルダーとリードを男女混合で競い合う国別対抗戦IFSCネーションズグランドフィナーレ(スポーツクライミング)と、ロサンゼルス2028パラリンピック大会で採用された8クラスの競技において世界のトップアスリートが参加するIFSCパラクライミングマスター(パラクライミング)を日本で初めて同時開催する画期的な総合大会です。同時に、IFSCの理念である共生をテーマにした新しい形式のエキシビションも予定されており、世界的にも大きな注目を集めております。

以下に本記者会見で大会に関わる方々が語られた大会への思いについてご紹介します。

 

*   *   *   *   *   *

IFSC国際スポーツクライミング連盟会長:マルコ・スコラリス

IFSC国際スポーツクライミング連盟副会長:小日向徹

福岡県知事:服部誠太郎

福岡県議会議長、全国都道府県議会議長会会長:世界獣医師会次期会長:倉内孝雄

飯塚市長:武井正和

一般社団法人日本パラクライミング協会代表理事:小林孝一郎

公益社団法人日本山岳・スポーツクライミング協会会長:町田幸夫

IFSC国際スポーツクライミング連盟パラクライミング委員会委員、一般社団法人日本パラクライミング協会国際担当理事:青山アリア

*   *   *   *   *   *

 

シーズンのフィナーレであり、未来を切り開く大会

IFSC会長 マルコ・スコラリス(大会主催者)

(イタリアよりオンライン/司会者による英語スピーチの日本語訳)

皆様、おはようございます。この度は会見にお呼びいただきありがとうございます。本日、私たちは2025年のIFSCシーズンを締めくくるネーションズグランドファイナルを発表します。この革新的なイベントでは、世界最強のナショナルチームが互いに競い合います。そして同時開催のパラクライミングマスターズでは、障がいを持つ選手たちと同じステージを作ります。このダブルイベントは2025年シーズンを締めくくるだけでなく、IFSCにとって新しいイベントの未来を切り開くものとなるでしょう。

今回の大会では、パラクライミングとクライミングのイベントを共に開催することで、クライミングの価値をより強固なものにします。一体となり、共になるインクルージョン、これが私たちの原則です。

日本はスポーツクライミングをリードする国であり、チームジャパンは我々のスポーツにおけるリーディングチームです。私たちのオリンピックの旅は、2020年の東京から始まりました。そのように東京から始まり、本大会でまた日本に戻ってこられることを大変嬉しく思います。IFSC、そしてクライミングコミュニティが一体となって、この新しいチャプターの第一歩を福岡から踏み出せることを、心から嬉しく思っております。皆様のご支援、サポートに感謝いたします。

 

2つの大きなチャレンジ:団体戦とパラリンピックの成功

IFSC国際スポーツクライミング連盟:小日向徹副会長

我々の競技は、次のロサンゼルスオリンピックでメダル数、選手数ともに増やすことができた、すごく稀な競技であると同時に、パラリンピックにも採用されることに成功している、非常に成長の早いスポーツだと感じています。その中で、日本選手は健常者、パラともに非常に活躍をしています。

個人種目をオリンピックに入れることに成功させた我々の次のチャレンジが、チームフォーマットです。個人スポーツだけではなく、団体戦をどうやっていくのか。これが我々に課せられた大きなチャレンジであると共に、初めてのパラリンピックを成功させなければいけない。この2つがIFSCの大きなチャレンジとなっています。

私はマルチスポーツの担当をしておりまして、そうした中で、このアジアのゲートウェイと言えるような福岡で、IFSCの初めての団体戦とパラを一緒にやるという試みを開催していただけることを本当に嬉しく思っております。

この大会は、お隣の韓国で開催される世界選手権の1カ月後ですので、世界選手権での日本選手の活躍と、1カ月後に開催される福岡でのこの大会を、是非皆さんの高い関心を持って迎えてもらえれば嬉しいです。

スポーツクライミングを通じて、我々の持つ競技の多様性やグローバル性などをこの福岡から発信し、成功に導くことができれば、何よりも嬉しいことだと思っております。

 

私たちを元気にし、子どもたちに夢を与える国際スポーツ大会:多様性を認め合うインクルーシブな社会、真の共生社会づくりの大きな一歩に

福岡県知事:服部誠太郎

IFSCクライミンググランドファイナルズ福岡2025が、ここ福岡県の飯塚市で開催されますことを心から歓迎いたします。この大会は、日本で初めてスポーツクライミングの国別対抗戦とパラクライミングの国際大会が一体となって開催されるものです。この初めての試みを福岡でやっていただけることを大変嬉しく思います。

先ほどマルコ会長のお話にもございましたが、今シーズン最後の大会だけれども、新しい形の未来を切り開く、未来のスタートの大会になるんだという、本当に嬉しいコメントを頂きました。

こうした世界レベルの国際スポーツ大会を誘致するのは、スポーツが私たちを元気にし、勇気づけ、励ましてくれる力があるからです。そしてまた、子どもたちにとっては、自分たちの可能性をそこに見出すことができます。「ひょっとしたら自分も世界的な選手になれるんじゃないか」そんな夢を抱いて、世界に向かって羽ばたいてほしい。この大会が、子どもたちが自らのうちにある無限の力を信じて夢に向かってチャレンジする、そのきっかけとなるような大会になってほしいと思っております。

そしてもう一つ、今回の大会の大きな意義は、大会最終日に健常者のアスリートとパラアスリートが共に出場するエキシビションが実施されることです。私は、心身の特性や考え方など多様性を認め合い、お互いを尊重し合うインクルーシブな社会を作って参りたいと考えております。この大会を通じて、我々が目指す真の共生社会づくりの実現に向けた大きな一歩としたいと思っております。

 

福岡:スポーツクライミング・パラクライミング合同開催=ワンヘルス

福岡県議会議長:藏内勇夫

この度、スポーツクライミングの国際大会が飯塚市で開催決定したことに、関係者の皆様の努力に感謝を申し上げたいと思います。スポーツクライミングとパラクライミングが一体で行われる画期的な大会だとお聞きしております。

開催地は飯塚でございますが、福岡県は今、インクルーシブ施設の整備を進めておりまして、飯塚にございます筑豊緑地で近々この施設が開所するということで、大変期待をしているところであります。

スポーツクライミングという競技は、身体の力だけではなく、頭脳、精神力、瞬時の判断力、そして集中力が試される総合スポーツであるとお聞きしました。このルートを読む、先を読む力、状況に応じて変化を遂げていく柔軟性、そして最後の一点まで決して諦めない意志の強さ。これ、まさしく我々政治家に相通じることだなと、大変勉強になったところでございます。

また、我々は「OneHealth(ワンヘルス)」という運動に取り組んでいます。これは全ての命が一つであるという考え方で、今回のスポーツクライミング、パラクライミング、いわゆる全ての人が一つになってやるんだという理念にも通じます。この大会が安全で大きな成果を残すことができますよう、心から期待をいたしております。

 

開催地飯塚市:障害を持つ方に優しい街という魅力を高める機会に

飯塚市長:武井政一

IFSCクライミンググランドファイナルズ福岡2025が飯塚市で開催されますこと、大変嬉しく思います。

本市では、本大会と同会場で毎年「飯塚国際車いすテニス大会」を開催いたしております。これまで多くのボランティアに支えられながら、41回という長きにわたって行われている国際大会でございます。

この度はパラクライミングも合わせて行われますことから、本市が障害をお持ちの方にとって優しい街として、スポーツを通じた共生社会の実現に向けて、さらに魅力を高め、広く認識していただける機会であると考えているところでございます。本大会が素晴らしい大会となるよう、開催自治体として一生懸命取り組んでまいります。

 

登る障害者の姿を世界の人たちに見てもらいたい、障害のあるクライマーとないクライマーが一緒に多くの人々の目に触れる機会を持ちたい:私たちの夢の実現

一般社団法人日本パラクライミング協会代表理事:小林幸一郎

今回の大会開催にあたって、私自身も非常に感慨深いものがございます。

私は2006年にロシアで初めて開かれたパラクライミングの国際大会に選手として出場したことが、この競技との出会いでした。それから時が経ちましたが、残念ながらパラクライミングとスポーツクライミングが同じ舞台で行われる場所というのは、ほぼゼロに近い環境が続いてきました。私自身、2020年東京オリンピックが決まった時に、せっかく(クライミングの)壁が作られるのだから、そこで登る障がい者の姿を世界の人たちに見てもらいたいと、エキシビジョンの場を持てないかと活動しましたが、実現には至りませんでした。

その後、私ども日本パラクライミング協会が法人化をし、今回、まさか、私からすると驚きですが、2025年にこんなにすぐに、この福岡の地で、障害のあるクライマーと障害のないクライマーが一緒に多くの方たちの目に触れる機会を持たせていただけるとは。こんな場所が実現するとは思っていなかった男からすると、本当に感激しかありません。

私は残念ながら今回は選手ではありませんが、多くの活躍している日本のパラクライマーたちの姿をメディアの目を通じて日本中、世界中の方たちに知っていただき、パラクライミング、そして人間の可能性を知っていただけたら嬉しいです。

 

福岡大会:スポーツクライミング・パラクライミング発展の起爆剤に

公益社団法人日本山岳・スポーツクライミング協会会長:町田幸男

公益社団法人日本山岳・スポーツクライミング協会の町田でございます。このスポーツクライミングは、国民体育大会で岩登りをやっていたのが前身です。福岡でも糸島の岩場を使ってクライミングをやっていました。そこから今の形になったのが大分国体です。一昨年は鹿児島、昨年は佐賀、再来年は宮崎、そして今回の福岡。すべて九州ですね。今、この九州でのクライミングの機運が非常に高くなっております。これを是非、起爆剤にして、スポーツクライミングがより発展していってもらえればと思っております。

現在、国別の世界ランキングは日本が1位です。とはいえ、3年後のロサンゼルス、7年後のブリスベンを見据えると、ここに続く選手を育てなければいけない。そのためにも、この久しぶりの国際大会は重要です。

さらに、パラの選手と同時開催。これはロサンゼルスパラリンピックにもう繋がるわけですよね。そして団体戦。個人競技でずっとやってきたものを、国別団体で2032年のオーストラリア・ブリスベンでのオリンピック・パラリンピックではやろうと今、模索している。全て、この福岡の大会が布石になると思います。是非とも皆様のお力添えをいただき、この大会を成功させていきたいと思います。

 

全ての人が夢に向かってチャレンジ、地上波での放送:あの時福岡から全てが始まった!

IFSC国際スポーツクライミング連盟パラクライミング委員会委員:青山アリア

このように国際連盟と地域が一体となり、そして競技団体として、JPCA、JMSCAが一つになって実行していく、とても歴史的な大会なんじゃないかなと思っております。

今はまだ気づかれていないかもしれませんが、2028年ロサンゼルスでオリンピック・パラリンピックを見た時、そして2032年ブリスベンでのオリンピック・パラリンピックで本当にチーム競技が公式種目になった時、「あの時、福岡から全てが始まったんだ!」というところになるのかなと想像しております。

「全ての命が一つになって夢に向かってチャレンジ」、これこそがクライミングのポテンシャルです。誰一人取り残さない。クライミング自体も子どもから高齢者まで、頭を使ってフィジカルで登り、頂点までたどり着く。人生みたいですね。

今回また一つ画期的なアナウンスがありまして、オリンピック以外で、地上波でクライミングが放送されることは今までありませんでした。これだけ画期的な取り組みであるということをフジテレビさんに気づいていただき、土曜日に地上波でライブ放送させていただくことになりました。これを全国の皆様、そして世界にも見ていただける大会になることを願っております。

 

ビデオメッセージ

安楽宙斗選手(スポーツクライミングのボルダー種目においてワールドカップ3連覇を達成し、男子世界ランキング1位)

この度はIFSCクライミンググランドファイナルズ福岡2025大会開催、おめでとうございます。

パラクライマーズとの共生や新しい取り組みとなる国別対抗戦などチャレンジングな大会なので、参加できることを楽しみにしています。10月23日から福岡県飯塚市でお待ちしています。皆さん見に来てください。

 

中村真央選手(IFSCクライミングワールドカップソルトレイクシティ2025大会においてボルダー種目1位、2025年ボルダー女子世界ランキング3位)

こんにちは、プロクライマーの中村真央です。本日はIFSCクライミンググランドファイナルズ福岡2025の開催、誠におめでとうございます。クライミングは個人競技のイメージを持っていますが、10月に福岡県飯塚市でのこの戦いを是非ご覧ください。

 

<質疑応答>

 

記者

小日向副会長にお伺いしたいのですが、改めてこの福岡での大会をどのような大会にしたいか、お願いします。

 

小日向副会長

我々の競技は個人競技で発展してきましたが、国際競技団体の役割は、競技を普及発展させていくことです。それには、どれだけ多くの国や関係者、選手を巻き込んでいけるかに尽きると思います。

近年の国際スポーツのトレンドの一つが、ミックスジェンダーのフォーマットです。IFSCとしても絶対に取り組まなくてはいけないということで、4、5年前からチームフォーマットの検証をやってきました。それと同じように、パラリンピックへの採用も成功させました。

競技を次の段階に持っていくために、公の場で、多くの人が見ている前で我々の競技の魅力を伝える。これが一番の目的とチャレンジだと認識しています。

 

記者

青山さんからお話があった、福岡がこのロスの起点というようなお話に関する何か意味合いはございますでしょうか?

 

小日向副会長

このスポーツは、日本選手がパラも健常者も長年にわたりトップレベルで活躍してきている非常に珍しい競技だと思うんです。そういったスポーツの先進的なチームフォーマット、またはその日本選手の活躍、といったようなことを、リアルで地元の方や、メディアも通じて日本全国、世界に、開催地である福岡をつけて発信していくっていうことが、地元にとってもメリットがあることではないかなと思っているし、それにより、今後に向けて良い関係が行政、開催地と築けていければ、本当に素晴らしいことだなって、そういうふうに私は捉えています。

 

記者

本大会で参加される6カ国はもう決まっているのでしょうか?

青山委員

今回、チーム戦はインビテーション制になっております。ランキングに基づいてインビテーションが行われますので、トップ6カ国を予定しております。

小日向副会長

8月の終わりが締め切りだと聞いております。各国から非常にポジティブな反応をもらっていますので、正式な発表まではもうしばらくお待ちいただきたいと思います。

 

記者

スポーツクライミングの方は、各国から4人が出られてボルダーとリードで競われるということですが?

青山委員

男女2名ずつでして、それに加え、リザーブで男女1人ずつ、計2名という構成になっております。加えてコーチも4名まで入れます。

 

記者

あと、パラとの同時開催というところが画期的だというお言葉、皆様からありましたけども、これは同じ時間帯に同じ空間でこうパラとスポーツクライミングが開かれるというそういうイメージなんでしょうか?

青山委員

そうですね。同時開催っていうのはまず1つの大会の区切りで行われるっていうこと。それは国際的なトレンドではあります。でもまだ日本でこれが実現できてなかったので初めてとなります。

そしてスケジュールとしましては、後ほど公式に共有されると思うんですが、ミックスされて同時には登れないのと、ルートセッティングもありますので、順番としては、パラの試合、健常者の試合、という具合になります。大切なのは、最初にパラが全部行われて、パラが終わってから健常っていうわけではないということです。開催数日間にわたってずっと両者の試合が行われるような予定を組ませていただいております。

 

記者

団体戦の戦略的な面白さというのは、例えば国によって男女の強さに違いがあるなど、何かあるのでしょうか?

あと、エキシビションは具体的にどういうことやるのか教えていただけますか。

小日向副会長

日本は男女ともリード、ボルダーともに非常に強い状況が続いています。一方で、例えばスロベニアは伝統的に女子が非常に強かったり、アメリカも女子選手が強いといった特性があります。また、今回はコーチの方々にも、勝つための大きな役割を担っていただき、選手と共に戦ってもらう。それで新しいフォーマットや価値を築き出す、最初の第一歩になればと期待しております。

青山委員

エキシビションに関しまして、今フォーマットをどのようなものにしていくかっていうのを、コミュニティも含めて選手の方々、協会も一体となって議論させていただいている段階です。本大会の福岡は受け入れとしまして非常にオープン、決まっていないことでもやっていいっていう土壌がありまして、非常にありがたく、このような先進的なことを取り組むにあたって理解を頂いております。

 

記者

今回日本代表の選手というのは、どのように考えられていますでしょうか?

青山委員

今回コーチの役割っていうのが結構重要になってきます。チーム戦となるとどの選手をどういう風に輩出していくかっていうところで、そしてチーム戦がこれから初めて公式になってるので、選手の選出方っていうところも、まだ未定っていうところで、締め切りまでは楽しみっていうところですかね。

 

記者

日本代表としての目標を改めて教えていただけますか?

町田会長

もちろんそれはメダル一つしかないですよね、色は。金です。

 

まとめ

「IFSCクライミンググランドファイナルズ福岡2025」は、スポーツクライミングとパラクライミングが日本で初めて同時開催される歴史的な大会です。競技の多様性・包摂性を体現するだけでなく、未来のオリンピック・パラリンピックを見据えた新たな挑戦の場となります。

公式ウェブサイトでは今後も最新情報が随時更新されますので、ぜひご覧ください。

 

■大会概要

大会名総称

IFSCクライミンググランドファイナルズ福岡2025IFSC NATIONS GRAND FINALE 2025 / IFSC Para Climbing Master

日程

2025年10月23日(木)~26日(日) / 4日間開催

会場

筑豊緑地公園 / いいづかスポーツ・リゾート・リトリート(福岡県飯塚市仁保8-37)

競技概要

男女混合の国別対抗戦とパラクライミングを合わせて開催

IFSC公式サイト(大会情報・ルール等)https://www.ifsc-climbing.org/

パラクライミング協会(JPCA)公式サイト https://www.jpca-climbing.org

福岡県スポーツ推進基金 https://fukuokasports.org

Live-Link https://www.live-link.life

 

 

◇ ◇ ◇ ◇ ◇

【関連記事】

◆持続可能な国際スポーツ大会のさらなる進化を目指して──VNL2025 千葉大会の挑戦

https://japan-sdgs.or.jp/news/6114.html

◆スポーツエンターテインメントとSDGsを融合する、バレーボールネーションズリーグの素晴らしさ

https://japan-sdgs.or.jp/column/6021.html

◆<AIポッドキャスト>【SDGs JAPAN PORTAL】「持続可能な国際スポーツ大会のさらなる進化を目指して──VNL2025千葉大会の挑戦」を、YouTubeにアップしました。AIのトークによるポッドキャストで、VNL2025千葉大会の素晴らしさを、音声でダイレクトに感じられる番組となっています。ぜひご視聴ください。

https://youtu.be/xm_V6FdmeNc?feature=shared

 

◆SDGs JAPAN ポータルとは

https://japan-sdgs.or.jp/about

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ページのトップへ戻る